禅と森田療法
臨済のあるがまま
師(臨済)は上堂して言った、「この肉体上に一無位の真人あって、常にお前たちの面門より出入している。 未だこれを見届けておらぬ者は、さあ見よ!見よ!」。その時、一人の僧が進み出て問うた、「その無位の真人とは、いったい何者ですか?」。師は席を下りて、僧の胸倉をつかまえて言った、「さあ言え!言え!」。その僧はもたついた。師は僧を突き放して、「無位の真人がなんとまあ、カッチカチの糞の棒だな!」と言うと、さ...
2016
/
10
/
25
禅
禅の真意
不立文字教外別伝直指人心見性成仏...
2016
/
09
/
27
禅
漸悟と頓悟
六祖の頃、人は「南の慧能、北の神秀」と呼び、「頓・漸」二つの宗が南北にあるとされていました。「頓悟」の代表格とみなされていた慧能は、このように言いました。法は即ち一宗。人に南北有り。此に因りて便ち南北を立てる。何を以てか漸頓となす。法は即ち一種。見に遅疾有り。見遅きは即ち漸。見疾きは即ち頓。法に漸頓無し。人に利鈍有り。故に漸頓と名づく。(六祖壇経より;参考)仏法はたったひとつ。人には、南北の分別が...
2015
/
06
/
07
禅
芭蕉の拄杖
お釈迦様は悟っているのかいないのか?キサーゴータミーさんの話。死んだ子を「よく眠っているね」とは嘘ではないか。不妄語戒を犯した釈迦は、悟っていない。(わかりやすく表現すると多くが失われるが、あえて言うと)悟っていない者に、悟っていない者としても、対応できるのが悟った者である。杖無き者からは、杖を奪うのである。「眠ってるんじゃない、死んでるんだよ。死んだ者は生き返らないんだよ。だから前を向いて&helli...
2014
/
08
/
21
禅
休歇なる悟迹を長長出ならしむ
仏道をならふといふは、自己をならふなり。自己をならふといふは、自己をわするるなり。自己をわするるといふは、万法に証せらるるなり。万法に証せらるるといふは、自己の身心および佗己(他己)の身心をして脱落せしむるなり。悟迹(悟跡)の休歇なるあり、休歇なる悟迹を長長出ならしむ。道元 『正法眼蔵』 現成公案の巻 <参考:URL>「仏道をならふといふは、自己をならふなり」 「仏道をならう」といって、何か自分のほかに...
2014
/
06
/
20
禅
プロフィール
kugla
マインドフルネス、森田療法、仏教、禅と精神医学
最新情報
無所住心について、森田正馬の誤り。 (10/14)
物の価値 (09/13)
正師 (08/22)
念仏 (09/28)
体得とは何か (09/09)
猿沢池 (07/07)
自由 (02/19)
わたしには「これを説く」ということがない (12/22)
臨済のあるがまま (10/25)
禅の真意 (09/27)
カテゴリー
『信心銘』 (11)
森田療法 (14)
悟り (9)
慈悲 (3)
釈尊 (4)
禅 (5)
浄土真宗 (2)
雑感 (9)
臨床 (5)
未分類 (0)
月別アーカイブ
2018/10 (1)
2018/09 (1)
2018/08 (1)
2017/09 (2)
2017/07 (1)
2017/02 (1)
2016/12 (1)
2016/10 (1)
2016/09 (1)
2016/08 (1)
2016/07 (1)
2016/06 (1)
2016/05 (1)
2016/04 (1)
2016/03 (2)
2016/02 (1)
2016/01 (1)
2015/12 (2)
2015/10 (1)
2015/08 (1)
2015/07 (1)
2015/06 (2)
2015/04 (1)
2015/03 (2)
2015/02 (2)
2015/01 (1)
2014/12 (5)
2014/11 (1)
2014/10 (1)
2014/09 (1)
2014/08 (3)
2014/07 (2)
2014/06 (6)
2014/05 (4)
2006/12 (2)
2006/09 (1)
2006/07 (2)
2006/06 (1)
2006/05 (1)